Reintegration Support

更生支援

当社では、更生支援の取り組みを5年以上続けております。当時は更生施設の関係者の方々にお話を聞くところから始まりましたが、その中で「自分の意思で働きたいと思う子どもたちの雇用先が少ない」という現状があることを伺い、その子たちの居場所を作りたいという強い想いから更生支援の活動を始めました。
当社の設立当初も、同じ境遇の仲間たちと会社を立ち上げたいう経験があります。そして法人設立から10年以上経った中で、私どもと同じような境遇の子どもたちを少しでも更生させるために、そして仕事を通じて自分の居場所を作ってもらうために、現在まで更生支援施設から多くの人材を採用してきました。
人は環境で大きく変わります。その大きく変わる環境づくりを、私たちにお任せいただければ幸いです。
更生支援について、受け入れ態勢についてなど、何でもお気軽にご相談ください。

降旗興業は職親プロジェクトに登録されています

日本財団職親プロジェクトは、再び罪を犯すことを防ぐため、また犯罪で悲しむ方を増やさないため、「就労」、「教育」、「住居」、「仲間づくり」の視点で刑務所出所者、少年院出院者の社会復帰を応援するプロジェクトです。
降旗興業は変わりたいという熱い気持ちを持っている方を応援し、日々共に仕事に取り組むことはもちろん、社員寮の整備や、仲間全員での研修会、交流イベントなどを実施しています。

採用までの流れ

Process

面接

面接で仕事についてお話します。

自分が変わりたいと思う子どもたちを対象に採用募集をしています。
まずは面接で仕事への意向をお聞きしたり、当社の仕事観をお話します。
職場体験

3?5日ほどの職場体験を行います

実際に現場での仕事を体験します。
3カ月

試用期間での雇用になります。

当社社員として働きます。
この間は毎週土日休みとなります。

お互いに納得し、正式入社へ。

仕事の内容や、今後のことなど、お互いに共有・納得した上で正式入社となります。
教育担当者より
更生支援プロジェクトの小山です。
現在、当社では出所者の社会復帰を支える取り組みを行っています。
私も以前は施設に入っていた時期がありました。

私は自分自身が経験した中で「社会との繋がりと人との交わり」がとても大切であるという事を感じました。

私は今、仕事に励み家族との時間を大切にする生活を送っています。
現在の日本の社会では罪を犯してしまった少年に更生の機会を与えることを快く思わない風潮があると思います。しかし、私たちは出所者に向き合い仕事の喜びを分かち合う事が社会、そして当人達の為になると考えています。その為に会社全体として生活設備や就労設備を含め全力でサポートしていきます。

共に考え成長していける仲間を応援していきたいと思います。
更生施設、刑務所内の方の雇用に必要な協力雇用主制度に加入しています。

について

当社は長野県長野市を拠点に、ICT施工(情報化施工)のリーディングカンパニーとして最先端の機械・システムを活用しております。主に公共工事を行う舗装・アスファルト部門、民間住宅のエクステリア施工を行う土木エクステリア(ぐらでぃな)部門、そしてこれらのICT化を推進するICT施工部門の3つを軸に、お客様と地域の未来のために事業を行っています。
Change
and
Challenge!
ICT施工で変える世界。